歯科に関して
2021年3月 3日 水曜日
親知らずの特徴
こんにちは。
船橋市前原にある老川歯科医院です。

親知らずとは一番奥に生えてくる歯で
第三大臼歯または智歯ともいい
また、生えてこない人もいます。
生えてくる場所、方向、時期などは
個人差がありますが、一般的には
18歳から24歳頃に生えてきます。
生え方によっては上下の歯が
咬合わない場合があります。
一番奥に生えるので、歯ブラシの毛先が
届きにくく、歯垢が上手に落とせません。
また、生えはじめや、正常に生えることが
できない場合など、歯と歯肉の境目に
深いポケットが作られます。
ここに食物が溜まり不潔となるため
細菌感染を起こしやすく、腫れたり
膿がでたり、発熱することもあります。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/



親知らずとは一番奥に生えてくる歯で
第三大臼歯または智歯ともいい
また、生えてこない人もいます。
生えてくる場所、方向、時期などは
個人差がありますが、一般的には
18歳から24歳頃に生えてきます。
生え方によっては上下の歯が
咬合わない場合があります。
一番奥に生えるので、歯ブラシの毛先が
届きにくく、歯垢が上手に落とせません。
また、生えはじめや、正常に生えることが
できない場合など、歯と歯肉の境目に
深いポケットが作られます。
ここに食物が溜まり不潔となるため
細菌感染を起こしやすく、腫れたり
膿がでたり、発熱することもあります。


http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院