歯科に関して
2021年5月28日 金曜日
舌の健康
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
★亜鉛が不足すると味覚障害に。。。★
舌は「全身の鏡」とも言われ、心身の健康状態が反映され
やすい部分です。また、舌に食べカスや細菌がついている
と口臭の原因となるため、最近では舌用の清掃用具が流行
するなど、舌の健康にも注目が集まっています。
舌の表面には味蕾という器官があり、細胞の新陳代謝を
繰り返すことで味覚を正常に保っています。しかし、亜鉛
が不足すると細胞の新陳代謝が滞り、味覚が鈍くなって濃い
味しか分からなくなったり、甘さを苦く感じたり、味を
感じられなくなったりする「味覚障害」が起こります。
栄養が偏りがちな若い年代を中心に味覚障害が年々増加
する傾向にあるそうです。
オススメしたい食事は「ホタテ」。
その他にセロリやキュウリ、タマネギ、オクラなど、独特
の歯ごたえがあり、繊維がたっぷりある食材と合わせて
夏向きのマリネなどいかがでしょうか?
食物繊維は舌の表面に付いた食べカスや細菌も掃除して
くれるので、舌のためにもいいです。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です

★亜鉛が不足すると味覚障害に。。。★
舌は「全身の鏡」とも言われ、心身の健康状態が反映され
やすい部分です。また、舌に食べカスや細菌がついている
と口臭の原因となるため、最近では舌用の清掃用具が流行
するなど、舌の健康にも注目が集まっています。
舌の表面には味蕾という器官があり、細胞の新陳代謝を
繰り返すことで味覚を正常に保っています。しかし、亜鉛
が不足すると細胞の新陳代謝が滞り、味覚が鈍くなって濃い
味しか分からなくなったり、甘さを苦く感じたり、味を
感じられなくなったりする「味覚障害」が起こります。
栄養が偏りがちな若い年代を中心に味覚障害が年々増加
する傾向にあるそうです。
オススメしたい食事は「ホタテ」。
その他にセロリやキュウリ、タマネギ、オクラなど、独特
の歯ごたえがあり、繊維がたっぷりある食材と合わせて
夏向きのマリネなどいかがでしょうか?
食物繊維は舌の表面に付いた食べカスや細菌も掃除して
くれるので、舌のためにもいいです。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院