歯科に関して
2021年6月 4日 金曜日
歯周病について。。。
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
★歯周組織への細菌侵襲★
歯周疾患には、主に成人のみならず、年少時期にも罹患
する歯肉炎と成人期以降に多い歯周炎があります。
歯肉炎は歯周炎発生のリスクをはらんでいるため、
ライフスタイルのまだ確立していない若い年代における
予防が重要になります。また、この時期はう蝕好発時期
と重なることもあり、なかなか歯肉にまで意識がむけら
れないので、注意する必要があります。
歯周疾患は「目で見ることができる生活習慣病」という
ことがいえます。一般的に生活習慣病の予防には長期に
わたる健康行動の実践が必要なのですが、自己評価できる
ような身体の部位や容易な評価方法がないため、なかなか
予防が困難です。
その点歯周疾患は鏡を見れば歯肉の腫脹、発赤、形の変化
が分かりますし、また歯磨き時の出血からもわかります。
さらに、健康行動によってこうした症状が改善する過程
も目の当たりにすることができます。
歯周疾患を生活習慣病の「窓」と位置づけて、他の生活
習慣病対策のモチベーションを高めることも可能では
ないでしょうか。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です
★歯周組織への細菌侵襲★
歯周疾患には、主に成人のみならず、年少時期にも罹患
する歯肉炎と成人期以降に多い歯周炎があります。
歯肉炎は歯周炎発生のリスクをはらんでいるため、
ライフスタイルのまだ確立していない若い年代における
予防が重要になります。また、この時期はう蝕好発時期
と重なることもあり、なかなか歯肉にまで意識がむけら
れないので、注意する必要があります。
歯周疾患は「目で見ることができる生活習慣病」という
ことがいえます。一般的に生活習慣病の予防には長期に
わたる健康行動の実践が必要なのですが、自己評価できる
ような身体の部位や容易な評価方法がないため、なかなか
予防が困難です。
その点歯周疾患は鏡を見れば歯肉の腫脹、発赤、形の変化
が分かりますし、また歯磨き時の出血からもわかります。
さらに、健康行動によってこうした症状が改善する過程
も目の当たりにすることができます。
歯周疾患を生活習慣病の「窓」と位置づけて、他の生活
習慣病対策のモチベーションを高めることも可能では
ないでしょうか。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院