歯科に関して
2021年8月 2日 月曜日
唾液のパワー
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
唾液には多くの働きがあります。
その働きの1つに歯を強くすることがあります。
食事をすると歯の表面に着いた歯垢が酸をつくり、
酸に弱いエナメル質はわずかですが溶け出します。
これがむし歯の始まりで
「脱灰」といいます。
「脱灰」のまま、むし歯が進行してしまうのを防いでいるのが
唾液の力です。
食事で酸性になった歯を中性に戻し、
溶けたエナメル質を再び表面に定着させます。
これが「再石灰化」といい、
この作用で絶えず繰り返される「脱灰」と「再石灰化」を
バランス良く保つことが、健康な歯の基本になります。
唾液が少ないと「脱灰」の時間が長くなるので、
酸への抵抗力が弱くなり、むし歯になりやすいのです。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


唾液には多くの働きがあります。
その働きの1つに歯を強くすることがあります。
食事をすると歯の表面に着いた歯垢が酸をつくり、
酸に弱いエナメル質はわずかですが溶け出します。
これがむし歯の始まりで
「脱灰」といいます。
「脱灰」のまま、むし歯が進行してしまうのを防いでいるのが
唾液の力です。
食事で酸性になった歯を中性に戻し、
溶けたエナメル質を再び表面に定着させます。
これが「再石灰化」といい、
この作用で絶えず繰り返される「脱灰」と「再石灰化」を
バランス良く保つことが、健康な歯の基本になります。
唾液が少ないと「脱灰」の時間が長くなるので、
酸への抵抗力が弱くなり、むし歯になりやすいのです。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院