歯科に関して
2021年9月10日 金曜日
歯周病について
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
歯周病とはどんな病気かご存知ですか?
歯を支える歯ぐきなど歯の周囲に起こる病気です。
歯の土台の病気ですので、進行すると歯がぐらつき、
ついには抜けてしまいます。
歯周病の原因は、歯周病菌といわれる細菌が原因です。
歯と歯の間や歯と歯ぐきの間に食べカスが残っていると、
それを栄養源として細菌が増殖し、プラークという細菌の塊が
歯の表面につきます。
これを放っておくとプラークは石のように硬い歯石になり、
さらにプラークが付きやすくなってしまいます。
プラーク中の歯周病菌がさらに歯ぐきに炎症を起こし、
歯周ポケットをつくります。
炎症が進んでポケットが深くなると、
アゴの骨の一部である歯槽骨が破壊されはじめます。
歯周病の予防には、毎日の歯みがきと規則正しい生活が大切です。
また、定期的に歯科医院で診てもらうことも良いでしょう。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


歯周病とはどんな病気かご存知ですか?
歯を支える歯ぐきなど歯の周囲に起こる病気です。
歯の土台の病気ですので、進行すると歯がぐらつき、
ついには抜けてしまいます。
歯周病の原因は、歯周病菌といわれる細菌が原因です。
歯と歯の間や歯と歯ぐきの間に食べカスが残っていると、
それを栄養源として細菌が増殖し、プラークという細菌の塊が
歯の表面につきます。
これを放っておくとプラークは石のように硬い歯石になり、
さらにプラークが付きやすくなってしまいます。
プラーク中の歯周病菌がさらに歯ぐきに炎症を起こし、
歯周ポケットをつくります。
炎症が進んでポケットが深くなると、
アゴの骨の一部である歯槽骨が破壊されはじめます。
歯周病の予防には、毎日の歯みがきと規則正しい生活が大切です。
また、定期的に歯科医院で診てもらうことも良いでしょう。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院