歯科に関して
2022年3月16日 水曜日
食の知識
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
★ゆっくりとよく噛んで食べる習慣★
子どもの頃から、ゆっくりよく噛んで食べる習慣が
大切です。ゆっくりとよく噛むことによって、アゴや
歯ぐきが鍛えられ丈夫になります。
唾液の分泌もよくなり、口の中の病気を防ぎ、消化も
助けます。
また、食事量が少なくても満足感が得られ、生活習慣病
の中でも肥満や糖尿病の予防が可能となります。
【噛む8大効用】
➀肥満を防ぐ
②味覚の発達を促す
③発音をはっきりさせる
④脳の働きを活発にする
⑤歯の病気を防ぎ、口臭を少なくする
⑥ガンを防ぐ
⑦胃腸の働きを促進する
⑧全身の体力向上とストレス解消
※生活習慣病は大人だけの問題ではない!
~子どもの早食いは肥満のもと~
子どもの食生活で「食べ方」が早食いや噛まずに
丸のみするような食べ方は、小児肥満の原因となります。
大人になってから生活習慣病につながることにもなり
ます。
子どもの頃から、ゆっくり噛んで食べる習慣を身につけ
ましょう。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です
★ゆっくりとよく噛んで食べる習慣★
子どもの頃から、ゆっくりよく噛んで食べる習慣が
大切です。ゆっくりとよく噛むことによって、アゴや
歯ぐきが鍛えられ丈夫になります。
唾液の分泌もよくなり、口の中の病気を防ぎ、消化も
助けます。
また、食事量が少なくても満足感が得られ、生活習慣病
の中でも肥満や糖尿病の予防が可能となります。
【噛む8大効用】
➀肥満を防ぐ
②味覚の発達を促す
③発音をはっきりさせる
④脳の働きを活発にする
⑤歯の病気を防ぎ、口臭を少なくする
⑥ガンを防ぐ
⑦胃腸の働きを促進する
⑧全身の体力向上とストレス解消
※生活習慣病は大人だけの問題ではない!
~子どもの早食いは肥満のもと~
子どもの食生活で「食べ方」が早食いや噛まずに
丸のみするような食べ方は、小児肥満の原因となります。
大人になってから生活習慣病につながることにもなり
ます。
子どもの頃から、ゆっくり噛んで食べる習慣を身につけ
ましょう。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院