歯科に関して
2022年6月 3日 金曜日
口臭予防
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
口臭予防について
口臭の原因は、色々あって人それぞれです。
歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)内のプラーク中の細菌が、
タンパク性基質を分解、腐敗させることによって、
メチルメルカプタンなどが発生します。これが口臭の元となります。
【予防】
*歯みがきの工夫
歯と歯肉の境目に45°の角度にあて、
軽い力で細かく動かして丁寧に磨きましょう。
*補助用具の使用
歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き残しもあります。
デンタルフロスや歯間ブラシなどで掃除しましょう。
*舌ケア
舌の表面につく白い苔のようなものを舌苔といい、
口臭の元となります。
時々、舌ブラシなどで軽くこすると良いでしょう。
*洗口剤
洗口剤は口の中を爽やかにさせるだけでなく、
口臭の元を有効成分の働きにより、
洗浄・除菌・消臭してくれます。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


口臭予防について
口臭の原因は、色々あって人それぞれです。
歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)内のプラーク中の細菌が、
タンパク性基質を分解、腐敗させることによって、
メチルメルカプタンなどが発生します。これが口臭の元となります。
【予防】
*歯みがきの工夫
歯と歯肉の境目に45°の角度にあて、
軽い力で細かく動かして丁寧に磨きましょう。
*補助用具の使用
歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き残しもあります。
デンタルフロスや歯間ブラシなどで掃除しましょう。
*舌ケア
舌の表面につく白い苔のようなものを舌苔といい、
口臭の元となります。
時々、舌ブラシなどで軽くこすると良いでしょう。
*洗口剤
洗口剤は口の中を爽やかにさせるだけでなく、
口臭の元を有効成分の働きにより、
洗浄・除菌・消臭してくれます。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院