歯科に関して
2022年6月28日 火曜日
歯のエナメル質と象牙質
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
歯は中心に歯髄、その周りに象牙質、一番外側がエナメル質で覆われています。
外側のエナメル質は特別に硬くできています。
硬さは体内随一です。
細菌や細菌の出す酸の侵入を阻んで、象牙質を守っています。
エナメル質は、唾液の力によって補修されますが(再石灰化)、
継続的に酸にさらされると、ついには溶け始めてしまいます。
また、硬いが弾力性には欠けます。
象牙質は、からだの骨と同じくらいの硬さで、
エナメル質に比べてずっと軟らかく、
細菌や酸に弱く溶けやすいです。
エナメル質の守りが無いと、甘い物や酸っぱい物を食べ続けると
溶けてしまいます。
そのため、詰め物などのすき間から細菌や酸がひとたび侵入すると、
むし歯は象牙質で広がりやすいのです。
象牙質には神経が来ているので、
知覚過敏に似た「しみる感じ」でむし歯に気付く事が多いです。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


歯は中心に歯髄、その周りに象牙質、一番外側がエナメル質で覆われています。
外側のエナメル質は特別に硬くできています。
硬さは体内随一です。
細菌や細菌の出す酸の侵入を阻んで、象牙質を守っています。
エナメル質は、唾液の力によって補修されますが(再石灰化)、
継続的に酸にさらされると、ついには溶け始めてしまいます。
また、硬いが弾力性には欠けます。
象牙質は、からだの骨と同じくらいの硬さで、
エナメル質に比べてずっと軟らかく、
細菌や酸に弱く溶けやすいです。
エナメル質の守りが無いと、甘い物や酸っぱい物を食べ続けると
溶けてしまいます。
そのため、詰め物などのすき間から細菌や酸がひとたび侵入すると、
むし歯は象牙質で広がりやすいのです。
象牙質には神経が来ているので、
知覚過敏に似た「しみる感じ」でむし歯に気付く事が多いです。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院