歯科に関して
2022年7月23日 土曜日
歯の構造
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
歯と歯ぐきはどういう作りになっていますか?
歯は歯髄、象牙質、エナメル質という三層構造で
歯根膜をクッションにして、歯槽骨や歯ぐき(歯肉)
などに支えられています。
エナメル質の硬さは水晶なみです。
歯は、血管の神経の通っている歯髄、それを取り巻く
象牙質が中核をなしていますが、歯ぐきから出ている
部分(歯冠)はエナメル質に、歯ぐきに埋まっている
部分(歯根)はセメント質に覆われています。
歯根は歯根膜をクッションにしてアゴの骨の一部で
ある歯槽骨に植わっています。歯槽骨が破壊される
くらいに歯ぐきの炎症が進むを歯を支えきれずに、
ぐらついたり抜けたらりしてしまいます。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です

歯と歯ぐきはどういう作りになっていますか?
歯は歯髄、象牙質、エナメル質という三層構造で
歯根膜をクッションにして、歯槽骨や歯ぐき(歯肉)
などに支えられています。
エナメル質の硬さは水晶なみです。
歯は、血管の神経の通っている歯髄、それを取り巻く
象牙質が中核をなしていますが、歯ぐきから出ている
部分(歯冠)はエナメル質に、歯ぐきに埋まっている
部分(歯根)はセメント質に覆われています。
歯根は歯根膜をクッションにしてアゴの骨の一部で
ある歯槽骨に植わっています。歯槽骨が破壊される
くらいに歯ぐきの炎症が進むを歯を支えきれずに、
ぐらついたり抜けたらりしてしまいます。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院