歯科に関して
2022年7月30日 土曜日
ミュースタン菌
こんにちは。
船橋市前原にある老川歯科医院です。



口腔内にはいろいろな細菌がいますが
中でもむし歯の原因菌として注目
されているのがミュースタン菌です。
この菌は食品の糖分から不溶性グルガン
(粘り気があり水に溶けない)をつくり
歯にくっつきむし歯の原因になります。
生まれたばかりの赤ちゃんには存在せず
親の口などから感染すると考えられます。
口腔内の細菌の数は食後減少し、その後
増加することがわかっています。
これは食べ物を咀嚼すると唾液が分泌され
細菌や食べカスを洗い流すからです。
しかし咀嚼後唾液の分泌が少なくなると
自浄作用が低下して細菌数が低下します。
さらに就寝中は適度な温度が長時間保たれるので
細菌が繁殖しやすい状態になり
1日の中で最も最近数が増えるのです。
むし歯、歯周病予防のためには、就寝前に
念入りにケアを行い清潔にしておくことが大切です。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」

http://www.oikawa-dc.com/
船橋市前原にある老川歯科医院です。




口腔内にはいろいろな細菌がいますが
中でもむし歯の原因菌として注目
されているのがミュースタン菌です。
この菌は食品の糖分から不溶性グルガン
(粘り気があり水に溶けない)をつくり
歯にくっつきむし歯の原因になります。
生まれたばかりの赤ちゃんには存在せず
親の口などから感染すると考えられます。
口腔内の細菌の数は食後減少し、その後
増加することがわかっています。
これは食べ物を咀嚼すると唾液が分泌され
細菌や食べカスを洗い流すからです。
しかし咀嚼後唾液の分泌が少なくなると
自浄作用が低下して細菌数が低下します。
さらに就寝中は適度な温度が長時間保たれるので
細菌が繁殖しやすい状態になり
1日の中で最も最近数が増えるのです。
むし歯、歯周病予防のためには、就寝前に
念入りにケアを行い清潔にしておくことが大切です。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」


http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院