歯科に関して
2022年10月14日 金曜日
噛む力を育む
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
窒息事故も防止!
適度に噛み応えのある食費を取り入れましょう
《幼児食(3歳~5歳)のポイント》
3歳を過ぎると、乳歯での噛み合せがようやく完成します。
この時期は、子どもの食べる様子を見ながら、適度に
噛み応えのある食品を取り入れます。
ゆっくりよく噛んで食べる習慣をつけると、食べ物が
唾液と混ざり合わさり、飲み込みやすい形になりますので
食べられる食品の幅が広がります。
ファーストフード食はご飯食に比べ、食事時間が短く
噛む回数も少なくなります。また、おやつに甘味飲料など
を与えすぎると、むし歯になりやすく、食べる意欲も
そがれてしまいます。4歳頃からはガムなどを与えて
しっかり噛む力を育みましょう。
《幼児期のむし歯予防・目標》
◎むし歯のない幼児の増加
◎フッ化物歯面塗布をうけたことのある幼児の増加
◎間食として甘味食品、飲料を1日3回以上飲食する習慣
のある幼児の減少
◎噛む力を育む
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です

窒息事故も防止!
適度に噛み応えのある食費を取り入れましょう
《幼児食(3歳~5歳)のポイント》
3歳を過ぎると、乳歯での噛み合せがようやく完成します。
この時期は、子どもの食べる様子を見ながら、適度に
噛み応えのある食品を取り入れます。
ゆっくりよく噛んで食べる習慣をつけると、食べ物が
唾液と混ざり合わさり、飲み込みやすい形になりますので
食べられる食品の幅が広がります。
ファーストフード食はご飯食に比べ、食事時間が短く
噛む回数も少なくなります。また、おやつに甘味飲料など
を与えすぎると、むし歯になりやすく、食べる意欲も
そがれてしまいます。4歳頃からはガムなどを与えて
しっかり噛む力を育みましょう。
《幼児期のむし歯予防・目標》
◎むし歯のない幼児の増加
◎フッ化物歯面塗布をうけたことのある幼児の増加
◎間食として甘味食品、飲料を1日3回以上飲食する習慣
のある幼児の減少
◎噛む力を育む
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院