歯科に関して
2022年10月22日 土曜日
歯のお話し
こんにちは。
船橋市前原にある老川歯科医院です 
『お口の健康にはお歯黒!』
日本には「黒の化粧文化」とも言える時代がありました。
その代表的な例が、歯を黒く染める「お歯黒!」
お歯黒は、平安時代に女性が成人した印としてはじまった
とされています。明治のころまで、約一千年もの間つづき
女性だけでなく男性もお歯黒をした時代がありました。
このお歯黒は、歯の健康にとって大変よかったようです。
そいうのも、お歯黒をつける前に歯の汚れを取る必要が
あり、そのことが自然とむし歯予防になっていました。
また、お歯黒の成分であるタンニンは歯質たんぱくを
収れんさせて腐敗を防止します。
事実、昭和51年当時、お歯黒を日常的にしていた最後
の人といわれた96歳になる秋田県のご婦人にはむし歯
がほとんどなく、50歳代の歯齢であったと伝えられて
います。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


『お口の健康にはお歯黒!』
日本には「黒の化粧文化」とも言える時代がありました。
その代表的な例が、歯を黒く染める「お歯黒!」
お歯黒は、平安時代に女性が成人した印としてはじまった
とされています。明治のころまで、約一千年もの間つづき
女性だけでなく男性もお歯黒をした時代がありました。
このお歯黒は、歯の健康にとって大変よかったようです。
そいうのも、お歯黒をつける前に歯の汚れを取る必要が
あり、そのことが自然とむし歯予防になっていました。
また、お歯黒の成分であるタンニンは歯質たんぱくを
収れんさせて腐敗を防止します。
事実、昭和51年当時、お歯黒を日常的にしていた最後
の人といわれた96歳になる秋田県のご婦人にはむし歯
がほとんどなく、50歳代の歯齢であったと伝えられて
います。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院