歯科に関して
2022年11月18日 金曜日
第一大臼歯
こんにちは。
船橋市前原にある老川歯科医院です。
最初に生えてくる永久歯を第一大臼歯といいます。
6歳頃に乳歯の奥歯の奥に生えてくるので
6歳臼歯ともいいます。
12歳の頃さらにその奥に第二大臼歯が生えてきます。
12歳臼歯ともいいます。
これらの歯は食べ物を噛む上で
最も大切な役割をもつ歯です。
ところが最もむし歯になりやすい歯でもあるのです。
その原因は噛み合わせの面の形が複雑で
深い溝があるために歯垢が溜りやすくなっているからです。
しかも生えたての奥歯は背が低いので
歯ブラシの毛先が届きにくく
磨いたつもりでも磨けていない場合あが多いのです。
歯科医院で歯垢が取れているかどうか
定期的にチェックしてもらい
適切なブラッシング指導も受けましょう。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」

http://www.oikawa-dc.com/
船橋市前原にある老川歯科医院です。
最初に生えてくる永久歯を第一大臼歯といいます。
6歳頃に乳歯の奥歯の奥に生えてくるので
6歳臼歯ともいいます。
12歳の頃さらにその奥に第二大臼歯が生えてきます。
12歳臼歯ともいいます。
これらの歯は食べ物を噛む上で
最も大切な役割をもつ歯です。
ところが最もむし歯になりやすい歯でもあるのです。
その原因は噛み合わせの面の形が複雑で
深い溝があるために歯垢が溜りやすくなっているからです。
しかも生えたての奥歯は背が低いので
歯ブラシの毛先が届きにくく
磨いたつもりでも磨けていない場合あが多いのです。
歯科医院で歯垢が取れているかどうか
定期的にチェックしてもらい
適切なブラッシング指導も受けましょう。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」


http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院