歯科に関して
2023年5月16日 火曜日
歯周病予防について
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
歯周病の原因菌は歯垢の中に潜んでいます。
酸素の少ないところを好む歯周病菌が、
歯と歯ぐきのすき間に入り込んで、増殖すると、
歯ぐきが炎症をおこし、「歯肉炎」になります。
さらに進行すると「歯周炎」となり、最悪の場合、
歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病は自覚症状が少なく、気付かないうちに進行することが多いため、
早期発見と普段からのケアが大切です。
毎日のセルフケアでは「歯周ポケット」を意識して、
しっかり清掃するとともに、歯ぐきの色や腫れなどを定期的に
歯科医院などでチェックしてもらいことも大切です。
未来の自分の笑顔のために。
今日から歯周病予防をはじめましょう!!
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


歯周病の原因菌は歯垢の中に潜んでいます。
酸素の少ないところを好む歯周病菌が、
歯と歯ぐきのすき間に入り込んで、増殖すると、
歯ぐきが炎症をおこし、「歯肉炎」になります。
さらに進行すると「歯周炎」となり、最悪の場合、
歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病は自覚症状が少なく、気付かないうちに進行することが多いため、
早期発見と普段からのケアが大切です。
毎日のセルフケアでは「歯周ポケット」を意識して、
しっかり清掃するとともに、歯ぐきの色や腫れなどを定期的に
歯科医院などでチェックしてもらいことも大切です。
未来の自分の笑顔のために。
今日から歯周病予防をはじめましょう!!
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院