歯科に関して
2022年1月31日 月曜日
そもそも歯周病とは?
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
歯周病とは、歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まり
その中の細菌の刺激によって引き起こされる
"歯ぐきと骨の病気"
痛みや不快感といった自覚症状がないまま進行する
ことから,気付いたときには、かなり病状が進行して
いる可能性もあります。
また、近年では、歯周病がお口だけでなく、全身の
健康にも深く関係していることが明らかになって
きました。いつまでも健やかに楽しく過ごすためにも
毎日のブラッシングでしっかりとプラークを取り除く
ことがとても重要です。
※磨き残した食べカスなどがプラークになり
歯ぐきに炎症を起こします
↓
※歯と歯ぐきの間のプラークが、固い歯石に変化。
"歯周ポケット"を作り、細菌の繁殖を促します
↓
※細菌が歯を支える歯槽骨を溶かし始め、歯が
グラグラし、最後は抜け落ちてしまいます
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です
歯周病とは、歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まり
その中の細菌の刺激によって引き起こされる
"歯ぐきと骨の病気"
痛みや不快感といった自覚症状がないまま進行する
ことから,気付いたときには、かなり病状が進行して
いる可能性もあります。
また、近年では、歯周病がお口だけでなく、全身の
健康にも深く関係していることが明らかになって
きました。いつまでも健やかに楽しく過ごすためにも
毎日のブラッシングでしっかりとプラークを取り除く
ことがとても重要です。
※磨き残した食べカスなどがプラークになり
歯ぐきに炎症を起こします
↓
※歯と歯ぐきの間のプラークが、固い歯石に変化。
"歯周ポケット"を作り、細菌の繁殖を促します
↓
※細菌が歯を支える歯槽骨を溶かし始め、歯が
グラグラし、最後は抜け落ちてしまいます
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2022年1月28日 金曜日
歯の病気の原因・歯垢
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
歯の病気の原因【歯垢】
歯の表面を爪楊枝などでこすると白いネバネバしたものが
付いてくることがあります。
これが、歯垢(プラーク)です。
歯垢は歯の表面や歯周ポケットの中にみられる生きた細菌の塊です。
この細菌のためにむし歯や歯周病が起こります。
歯垢は「歯垢染色液」などを使うと、赤く色がつき、
簡単に確認できます。
毎日の歯みがきでどのくらい歯垢が取れているか
そういう物を使って、目で見てみるのも良いでしょう。
そして、定期的に歯医者さんでのクリーニングをおすすめします。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
船橋市前原にある老川歯科医院です
歯の病気の原因【歯垢】
歯の表面を爪楊枝などでこすると白いネバネバしたものが
付いてくることがあります。
これが、歯垢(プラーク)です。
歯垢は歯の表面や歯周ポケットの中にみられる生きた細菌の塊です。
この細菌のためにむし歯や歯周病が起こります。
歯垢は「歯垢染色液」などを使うと、赤く色がつき、
簡単に確認できます。
毎日の歯みがきでどのくらい歯垢が取れているか
そういう物を使って、目で見てみるのも良いでしょう。
そして、定期的に歯医者さんでのクリーニングをおすすめします。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2022年1月26日 水曜日
大人のむし歯
こんにちは。
船橋市前原にある老川歯科医院です。
むし歯は一言でいうと、酸により
歯が脱灰された状態のことを言います。
大人のむし歯は2つの特徴があります。
1つは「二次う蝕」といって
治療した歯が再びむし歯になることです。
治療後の詰め物やかぶせた冠の
すき間から発生するむし歯です。
詰め物やかぶせ物と歯の間はプラークが付きやすく
むし歯が発生しやすいのです。
2つ目は「根面う蝕」といって
歯肉がさがって露出した根っこに出来るむし歯です。
この部分はエナメル質に比べ
軟らかく弱いので再石灰化しにくいのです。
このような大人のむし歯から歯を守るためには
まず、セルフケアとして正しいブラッシングと
生活習慣の改善が何よりも大切です。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」

http://www.oikawa-dc.com/


むし歯は一言でいうと、酸により
歯が脱灰された状態のことを言います。
大人のむし歯は2つの特徴があります。
1つは「二次う蝕」といって
治療した歯が再びむし歯になることです。
治療後の詰め物やかぶせた冠の
すき間から発生するむし歯です。
詰め物やかぶせ物と歯の間はプラークが付きやすく
むし歯が発生しやすいのです。
2つ目は「根面う蝕」といって
歯肉がさがって露出した根っこに出来るむし歯です。
この部分はエナメル質に比べ
軟らかく弱いので再石灰化しにくいのです。
このような大人のむし歯から歯を守るためには
まず、セルフケアとして正しいブラッシングと
生活習慣の改善が何よりも大切です。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」


http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2022年1月25日 火曜日
マウスウォッシング


船橋市前原にある老川歯科医院です
★殺菌性のある洗口剤(マウスウォッシング)が効果的★
マウスウォッシュは、歯みがき用と歯みがき後用の2種類が
あり、その使用法が異なります。
殺菌性のものは口臭予防になるだけでなく、むし歯や
歯周病菌の殺菌をします。ブラッシングだけではプラーク
は落ちないため、歯みがき後には毎回、マウスウォッシュ
を使うのが理想的です。
洗口剤は殺菌性のあるものを選びましょう。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2022年1月22日 土曜日
歯周病予防の大切さ
こんにちは。
船橋市前原にある老川歯科医院です。
いまや歯周病は成人の約8割が
かかっているといわれていますが
痛みがほとんど出ない事が特徴です。
そのため、自分では気付かないうちに
進行してしまうので注意が必要です。
また最近では全身の健康との
深い関わりも注目されています。
とりわけ血管との関わりは重要で
人は血管とともに老いるといわれています。
その血管に歯周病が悪影響を
与えることが分かってきました。
歯周病菌が出すある種の酵素は
血管に入ると血液を
固めやすくしてしまうのです。
その結果、血栓ができやすくなり
脳梗塞や心臓病を招く恐れがあります。
このことからも、歯周病予防の
早期取り組みがいかに重要かがわかります。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


いまや歯周病は成人の約8割が
かかっているといわれていますが
痛みがほとんど出ない事が特徴です。
そのため、自分では気付かないうちに
進行してしまうので注意が必要です。
また最近では全身の健康との
深い関わりも注目されています。
とりわけ血管との関わりは重要で
人は血管とともに老いるといわれています。
その血管に歯周病が悪影響を
与えることが分かってきました。
歯周病菌が出すある種の酵素は
血管に入ると血液を
固めやすくしてしまうのです。
その結果、血栓ができやすくなり
脳梗塞や心臓病を招く恐れがあります。
このことからも、歯周病予防の
早期取り組みがいかに重要かがわかります。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」

http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL