歯科に関して
2021年1月20日 水曜日
毎日しっかり寝られていますか?
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
「すいみんじむこきゅうしょうこうぐん」って聞いたことありますか?
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に10秒以上呼吸が止まることが
何回も起こるなどの睡眠障害です。寝ているはずの夜中に「息止め」
「酸欠状態」になっているのです。
毎晩、何回も息止めしているなんて、身体がおかしくなっても仕方
ありません。実は、あなたもその可能性があります。
まさか・・・と思われるでしょうが、日本大学歯学部付属歯科病院の
外来の患者さんのなかには2分以上も無呼吸だった方もいました。
睡眠時無呼吸症候群の原因は、口や顎の形、またその働きの異常など
複雑な要因があり、簡単にこうとは言いがたいのですが、その多くは
自分の舌や上顎の奥が喉奥に落ち込み、半窒息状態となっています。
肥満傾向の方に多く見られるのですが、痩せている方でもなっている
場合があります。
では、どうやって治すのでしょうか?
一般的には、肥満に対する減量や生活習慣を変える治療法と手術を
して無呼吸になりにくい状態をつくる治療法があります。症状が軽い
患者さんには「スリープスプメント」の装着が主となります。顎を
前に出した状態でマウスピースを口に入れ、そのまま寝て半窒息状態
を防ぎます。もちろん、効果については個人差があります。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
//www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です
「すいみんじむこきゅうしょうこうぐん」って聞いたことありますか?
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に10秒以上呼吸が止まることが
何回も起こるなどの睡眠障害です。寝ているはずの夜中に「息止め」
「酸欠状態」になっているのです。
毎晩、何回も息止めしているなんて、身体がおかしくなっても仕方
ありません。実は、あなたもその可能性があります。
まさか・・・と思われるでしょうが、日本大学歯学部付属歯科病院の
外来の患者さんのなかには2分以上も無呼吸だった方もいました。
睡眠時無呼吸症候群の原因は、口や顎の形、またその働きの異常など
複雑な要因があり、簡単にこうとは言いがたいのですが、その多くは
自分の舌や上顎の奥が喉奥に落ち込み、半窒息状態となっています。
肥満傾向の方に多く見られるのですが、痩せている方でもなっている
場合があります。
では、どうやって治すのでしょうか?
一般的には、肥満に対する減量や生活習慣を変える治療法と手術を
して無呼吸になりにくい状態をつくる治療法があります。症状が軽い
患者さんには「スリープスプメント」の装着が主となります。顎を
前に出した状態でマウスピースを口に入れ、そのまま寝て半窒息状態
を防ぎます。もちろん、効果については個人差があります。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
//www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院