歯科に関して
2022年5月31日 火曜日
歯周病予防
こんにちは。
船橋市前原にある老川歯科医院です。



今や歯周病は成人の8割がかかっている
国民病ですが痛みがほとんど
出ないことが特徴です。
その為自分で気付かないうちに
進行してしまうので注意が必要です。
では、歯周病予防はどうすればいいのでしょうか?
まず大切なのは毎日の歯みがきです。
歯みがきだけでなく歯間ブラシやフロス
を使って丹念に磨く事も大切です。
ただ、それでも届かない所があります。
定期的に歯科医院で歯垢や歯石を除去する
スケーリングを受けるのも良いでしょう。
また、生活習慣の改善も重要です。
タバコは歯周病の発症の危険を高めます。
食生活も見直し、適度な運動をして
ストレス解消をすることも大切です。
老後を生きいき過ごすためにも
歯周病をしっかり予防して
健康的な生活を送りましょう。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
船橋市前原にある老川歯科医院です。




今や歯周病は成人の8割がかかっている
国民病ですが痛みがほとんど
出ないことが特徴です。
その為自分で気付かないうちに
進行してしまうので注意が必要です。
では、歯周病予防はどうすればいいのでしょうか?
まず大切なのは毎日の歯みがきです。
歯みがきだけでなく歯間ブラシやフロス
を使って丹念に磨く事も大切です。
ただ、それでも届かない所があります。
定期的に歯科医院で歯垢や歯石を除去する
スケーリングを受けるのも良いでしょう。
また、生活習慣の改善も重要です。
タバコは歯周病の発症の危険を高めます。
食生活も見直し、適度な運動をして
ストレス解消をすることも大切です。
老後を生きいき過ごすためにも
歯周病をしっかり予防して
健康的な生活を送りましょう。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」

http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2022年5月30日 月曜日
歯みがきの道具について
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
お口のトラブルである歯周病は、
ほとんどがプラークコントロール(お口の中の悪玉の細菌抑制)の
不十分さが原因です。
歯ブラシでみがくだけでは全てのプラークは落ちません。
歯ブラシ以外のサポートグッズが必要です。
歯の間をみがく時は・・・
「歯間ブラシ」「デンタルフロス」
歯の間をみがくには、若い人はデンタルフロスを使用し、
加齢とともに歯間ブラシを使いましょう。
歯間ブラシ、デンタルフロスともに歯肉を傷つけないように、歯と歯の間に差し込み、
前後に2~3回動かして汚れを取ります。
ブラッシングのあとに行いましょう。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


お口のトラブルである歯周病は、
ほとんどがプラークコントロール(お口の中の悪玉の細菌抑制)の
不十分さが原因です。
歯ブラシでみがくだけでは全てのプラークは落ちません。
歯ブラシ以外のサポートグッズが必要です。
歯の間をみがく時は・・・
「歯間ブラシ」「デンタルフロス」
歯の間をみがくには、若い人はデンタルフロスを使用し、
加齢とともに歯間ブラシを使いましょう。
歯間ブラシ、デンタルフロスともに歯肉を傷つけないように、歯と歯の間に差し込み、
前後に2~3回動かして汚れを取ります。
ブラッシングのあとに行いましょう。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2022年5月28日 土曜日
正しい歯みがき習慣
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
※歯みがき習慣化の時期(約1歳半~約3歳)※
1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらい
には乳歯が全部生え揃います。奥歯の噛む面の溝には
プラークが溜まりやすいので、しっかり歯みがきを行う
必要があります。
しかし、この年齢では、まだ歯ブラシをうまく使うこと
ができません。3歳くらいまでは、歯みがきを無理に
させるよりも、食生活を気を付け、歯みがきの習慣を
身につけさせることが大切です。
遊び感覚で家族一緒に歯みがきを行うと、歯ブラシに
興味を持ち、大人や兄姉のマネをするようになります。
自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りに磨か
せた後、保護者が確実に仕上げみがきをするのが良い
でしょう。
最初は、歯ブラシを噛んでしまい、すぐ毛先が開いて
しまうので、子どもが使う歯ブラシと仕上げ磨き用
歯ブラシの2本を用意します。
また、この時期にはブクブクうがいも出来るように
なるため、歯みがきやおやつの後には、ブクブク
うがいをするように練習させることも大切です。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です

※歯みがき習慣化の時期(約1歳半~約3歳)※
1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらい
には乳歯が全部生え揃います。奥歯の噛む面の溝には
プラークが溜まりやすいので、しっかり歯みがきを行う
必要があります。
しかし、この年齢では、まだ歯ブラシをうまく使うこと
ができません。3歳くらいまでは、歯みがきを無理に
させるよりも、食生活を気を付け、歯みがきの習慣を
身につけさせることが大切です。
遊び感覚で家族一緒に歯みがきを行うと、歯ブラシに
興味を持ち、大人や兄姉のマネをするようになります。
自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りに磨か
せた後、保護者が確実に仕上げみがきをするのが良い
でしょう。
最初は、歯ブラシを噛んでしまい、すぐ毛先が開いて
しまうので、子どもが使う歯ブラシと仕上げ磨き用
歯ブラシの2本を用意します。
また、この時期にはブクブクうがいも出来るように
なるため、歯みがきやおやつの後には、ブクブク
うがいをするように練習させることも大切です。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2022年5月25日 水曜日
大人の虫歯リスク
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
「二次う蝕」「根面う蝕」を知っていますか?
「二次う蝕」とは、治療した歯に再発した虫歯のことです。
これは、つめ物やかぶせた場所の周りから発生します。
「根面う蝕」とは、歯の根元に発生する虫歯です。
これは、歯周病や加齢に伴い歯の根元が出てきてしまい、
そこから虫歯になってしまいます。
大人になっても「虫歯リスク」は一生つきまといます。
歳をとって歯茎が下がると、歯と歯の間にすき間ができます。
このすき間にプラークがたまりやすいのです。
虫歯を防ぐためには、歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先を
しっかり当てて磨くことが大切です。
歯磨剤は、フッ化物配合のものなど使うと、
イオンが歯の再石灰化を促進してくれるので、
歯の根元の虫歯予防にも有効です。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
船橋市前原にある老川歯科医院です
「二次う蝕」「根面う蝕」を知っていますか?
「二次う蝕」とは、治療した歯に再発した虫歯のことです。
これは、つめ物やかぶせた場所の周りから発生します。
「根面う蝕」とは、歯の根元に発生する虫歯です。
これは、歯周病や加齢に伴い歯の根元が出てきてしまい、
そこから虫歯になってしまいます。
大人になっても「虫歯リスク」は一生つきまといます。
歳をとって歯茎が下がると、歯と歯の間にすき間ができます。
このすき間にプラークがたまりやすいのです。
虫歯を防ぐためには、歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先を
しっかり当てて磨くことが大切です。
歯磨剤は、フッ化物配合のものなど使うと、
イオンが歯の再石灰化を促進してくれるので、
歯の根元の虫歯予防にも有効です。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2022年5月24日 火曜日
歯科での金属アレルギー
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
歯科治療で使われる金属の多くは、ほぼ無害とされて
います。しかし、口の中には常に体温と同じ温度の
唾液などがあり、金属の成分が変わりやすく、溶け
やすい環境にあります。
この溶け出した金属イオンが体の中に取り込まれ
金属アレルギーが起こる場合があります。
歯科治療で使用されている金属からおこるアレルギー
の場合、口の粘膜や全身の皮膚、さらにはその両方に
発症する可能性があります。
口の中では、被せ物、詰め物、あるいは入れ歯に使
われている金属が直接触れているところや、周囲の
粘膜などが赤くただれたり、白色のまだら模様に
なったりします。
とはいえ。。。
金属アレルギー全体の中で、歯科治療で使用された
金属が原因となっているケースは、かなり、まれな
ようです。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です

歯科治療で使われる金属の多くは、ほぼ無害とされて
います。しかし、口の中には常に体温と同じ温度の
唾液などがあり、金属の成分が変わりやすく、溶け
やすい環境にあります。
この溶け出した金属イオンが体の中に取り込まれ
金属アレルギーが起こる場合があります。
歯科治療で使用されている金属からおこるアレルギー
の場合、口の粘膜や全身の皮膚、さらにはその両方に
発症する可能性があります。
口の中では、被せ物、詰め物、あるいは入れ歯に使
われている金属が直接触れているところや、周囲の
粘膜などが赤くただれたり、白色のまだら模様に
なったりします。
とはいえ。。。
金属アレルギー全体の中で、歯科治療で使用された
金属が原因となっているケースは、かなり、まれな
ようです。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL