歯科に関して
2021年3月31日 水曜日
口内炎には歯科医へ
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
ひどい口内炎で痛む時には歯科医へ
口なら口内炎、胃なら胃潰瘍、といわれるように、
口内炎は潰瘍やびらんをおこします。
その症状から、内科を受診したほうがよいと思いがちですが、
実は、口内炎は歯科医の診療領域です。
口内炎のほとんどは、食事や歯みがきなどで物が触れることで、
接触痛や刺激痛を伴います。
そのため、ブラッシングやお口の清掃が思うようにできません。
そこで、歯科医では口内炎の治療とともに、
患部を刺激しないように清掃を手伝い、
ひどい場合には、表面麻酔剤を塗布してケアを行います。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


ひどい口内炎で痛む時には歯科医へ
口なら口内炎、胃なら胃潰瘍、といわれるように、
口内炎は潰瘍やびらんをおこします。
その症状から、内科を受診したほうがよいと思いがちですが、
実は、口内炎は歯科医の診療領域です。
口内炎のほとんどは、食事や歯みがきなどで物が触れることで、
接触痛や刺激痛を伴います。
そのため、ブラッシングやお口の清掃が思うようにできません。
そこで、歯科医では口内炎の治療とともに、
患部を刺激しないように清掃を手伝い、
ひどい場合には、表面麻酔剤を塗布してケアを行います。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2021年3月30日 火曜日
口臭について・・・
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
口臭予防は現代人のエチケットです!
【口臭の種類】
◎生理的口臭⇒空腹、起床時、睡眠不足、緊張時など
◎外因的口臭⇒有臭食品(にんにく、にらなど)酒、タバコなど
◎病的口臭⇒①口腔内原因・・・歯周病、進行したむし歯、舌苔
プラーク(歯垢)など
②全身的原因・・・胃腸、呼吸器、鼻疾患など
◎心因性ストレス⇒ストレス、精神的、肉体的に不安定な思春期
更年期など
(真の口臭ではなく、本人のみが感じる口臭)
【口臭の原因】
◎歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)内のプラーク中の細菌が
タンパク性基質を分解、腐敗させることによって、メチルメル
カプタンなどが発生します。これが口臭の原因となります。
◎下の表面につく白い苔のようなものを舌苔といい、口臭の原因
の一つです。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/

船橋市前原にある老川歯科医院です
口臭予防は現代人のエチケットです!
【口臭の種類】
◎生理的口臭⇒空腹、起床時、睡眠不足、緊張時など
◎外因的口臭⇒有臭食品(にんにく、にらなど)酒、タバコなど
◎病的口臭⇒①口腔内原因・・・歯周病、進行したむし歯、舌苔
プラーク(歯垢)など
②全身的原因・・・胃腸、呼吸器、鼻疾患など
◎心因性ストレス⇒ストレス、精神的、肉体的に不安定な思春期
更年期など
(真の口臭ではなく、本人のみが感じる口臭)
【口臭の原因】
◎歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)内のプラーク中の細菌が
タンパク性基質を分解、腐敗させることによって、メチルメル
カプタンなどが発生します。これが口臭の原因となります。
◎下の表面につく白い苔のようなものを舌苔といい、口臭の原因
の一つです。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2021年3月29日 月曜日
加齢によるドライマウス
こんにちは。
船橋市前原にある老川歯科医院です。
加齢によって唾液量は徐々に減るものですが
高齢者に最近増えているのがドライマウス。
日常的に服用する降圧剤などの薬には
唾液を抑える作用のあるものが多いので
薬は最小限に抑えることも重要です。
噛む回数が多いほどその刺激が脳の
広範囲に行き渡ることも実証されており
噛む事で記憶力が向上し、ストレスを抑える
効果があることもわかっています。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」


http://www.oikawa-dc.com/
船橋市前原にある老川歯科医院です。
加齢によって唾液量は徐々に減るものですが
高齢者に最近増えているのがドライマウス。
日常的に服用する降圧剤などの薬には
唾液を抑える作用のあるものが多いので
薬は最小限に抑えることも重要です。
噛む回数が多いほどその刺激が脳の
広範囲に行き渡ることも実証されており
噛む事で記憶力が向上し、ストレスを抑える
効果があることもわかっています。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」



http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2021年3月27日 土曜日
むし歯について・・・


船橋市前原にある老川歯科医院です

◎一度むし歯になった歯は、治療することはできても、二度と
元の歯にもどることはありません。そして、治した歯が再び
むし歯になるかもしれないのです。
こうした「むし歯リスク」を、私たちは一生背負い続けなけ
ればなりません。
★むし歯とはどんな状態をさしているのか、きちんと説明できる
人は少ないと思います★
むし歯は一言でいうと「酸により歯が脱灰された状態」のことを
いいます。つまり、食べ物や飲みものを摂ると、お口の中のph
が低くなって酸性になります。やがて、この酸が歯の表面のカル
シウムとリンを溶かします。この状態を脱灰というのです。
そして、歯についたプラーク(歯垢)にむし歯菌(ミュータンス)
がすみつき、食べ物に含まれる糖質を栄養分にして酸をつくり
ます。つまり、むし歯菌と糖分と歯の質3つの要素に時間が
加わってむし歯がつくられるのです。
「歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2021年3月26日 金曜日
強い歯をつくる
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
硬い物をしっかり噛むためにはは、強い歯が必要です。
むし歯や歯周病に冒された弱い歯や、歯並びの悪い歯では
しっかり噛めなくなります。
軟らかい食べ物ばかりが好きな人は、顎の発達が遅れて
しっかりした骨格が形成されません。
よく噛まないで飲み込むように食べる人は、
消化器官にも負担をかけてしまいます。
弱い歯は、全身の健康にも悪い影響を及ぼします。
強い歯は、硬い食べ物をしっかり噛むことによってつくられます。
強い歯は、カルシウムや、歯(身体)に必要な栄養素を
バランス良くしっかり摂ることでつくられます。
歯の主成分はカルシウムです。ですが、カルシウムだけでは強い歯になりません。
好き嫌いなくなんでも食べましょう。
それと、むし歯や歯周病から歯を守る正しいブラッシングが強い歯をつくるのです。
自分で行うセルフケアを、歯科医師が行うプロケアとで、
強い歯を育て、守りましょう。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


硬い物をしっかり噛むためにはは、強い歯が必要です。
むし歯や歯周病に冒された弱い歯や、歯並びの悪い歯では
しっかり噛めなくなります。
軟らかい食べ物ばかりが好きな人は、顎の発達が遅れて
しっかりした骨格が形成されません。
よく噛まないで飲み込むように食べる人は、
消化器官にも負担をかけてしまいます。
弱い歯は、全身の健康にも悪い影響を及ぼします。
強い歯は、硬い食べ物をしっかり噛むことによってつくられます。
強い歯は、カルシウムや、歯(身体)に必要な栄養素を
バランス良くしっかり摂ることでつくられます。
歯の主成分はカルシウムです。ですが、カルシウムだけでは強い歯になりません。
好き嫌いなくなんでも食べましょう。
それと、むし歯や歯周病から歯を守る正しいブラッシングが強い歯をつくるのです。
自分で行うセルフケアを、歯科医師が行うプロケアとで、
強い歯を育て、守りましょう。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL