歯科に関して
2016年6月29日 水曜日
歯周病って?

今回は歯周病についてです

歯周病とは

歯ぐき、歯の根の表面にあるセメント質、
あごの骨のうち歯を支えてる部分、歯とあごの
骨を連結している膜など、歯の周りに起こる
病気の総称です

歯周病は軽度の場合を歯肉炎
重度の場合を歯周炎
といいます

日本人の約7割は何らかの異常があり
働き盛りの中高年の約8割が歯周病に
かかっているといわれています



http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2016年6月28日 火曜日
ミュータンス菌
口腔内にはいろんな細菌がいます

ミュータンス菌は、食品の糖分から
「不溶性グルガン」(粘り気があり水に溶けない)
をつくり歯にくっつくことで虫歯の原因に

生まれたばかりの赤ちゃんには存在せず、
親の口から感染すると考えられています。
ミュータンス菌の数は、夕食後ケアをしないで
寝ると、起床時には約30倍にふえる事が
わかっています

口腔内の細菌の数は、食後は減少し
その後、増加することがわかっています

これは、食べ物を咀嚼すると唾液が分泌され
細菌や食べかすを洗い流すためです

さらに就寝中は適度な温度が長時間保たれるため
細菌が繁殖しやすくなり、もっとも細菌数が増えます
ミュータンス菌の数に:虫歯は夜作られる:
虫歯予防や歯周病予防のためには就寝時に
念入りにケアを行い清潔にしましょう



http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2016年6月27日 月曜日
歯磨きのコツ
船橋市前原の老川歯科医院です。
そこで今日は歯磨きのコツについて書きたいと思います

歯みがきの基本
毛先を歯と歯の間に押し込むような感じで、細かく左右にふるわせて磨きます。
歯周病の人は
ムリな力をかけないように、〈やわらか歯ブラシ〉がおすすめです。
歯並びが悪い人は
歯ブラシをタテにして1本ずつ磨くといいです。
歯の隙間が空いている人は
〈歯間ブラシ〉を使うとより効果的です。
歯ブラシの交換時
後ろから見て毛先が外にはみ出していたら、取り替えのタイミングです。
1日1回は15分くらい時間をかけて、力を入れずに丁寧に、歯を2本ずつくらいを目安に順序よく磨いてみましょう。
歯間ブラシやフロスを使って丹念に磨くことも大切です。
定期的に歯垢や歯石を除去する「スケーリング」を受けることもおすすめです。
当院でも可能ですので気軽におっしゃってください



http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2016年6月24日 金曜日
フロッシング
こんにちは
船橋市前原の老川歯科医院です。
先日から、美しい笑顔のためのオーラルケアについて
書いています

本日は、歯と歯の間のお掃除、フロっシングについてです

デンタルフロス(糸ようじなど)は、歯と歯の間の
細かい汚れを取り除く小さい歯ブラシのようなものです。
あまり強くゴシゴシすると、歯肉を傷つけてしまいますので、
やさしく丁寧に汚れを落として下さい

デンタルフロスを使うことで、歯と歯の間のむし歯を予防できます。
歯は一生ものです!!
一本一本綺麗を保ちましょう

歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL
2016年6月22日 水曜日
アーモンド
こんにちは、老川歯科医院です
噛むことを好きになる
最近では、しっかり噛めない子供が増えていて
共通するのが野菜嫌いの傾向です。
良く噛むための食事を工夫する方は増えてきましたが
見落としているのが[おやつ]!!
子供が好むお菓子類は噛む訓練にならず、糖分や
脂肪が多いのが気になります。
定番の[おやつ]に取り入れたいのがアーモンド。
アーモンドはビタミンEの含有量が最も高く、
カルシウムや鉄分、食物繊維も豊富です。
親子で一握りのアーモンドをつまんでみては
良く噛む感覚を楽しくみにつけましょう
歯やお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院 | 記事URL