歯科に関して
2023年4月 3日 月曜日
親子で予防歯科
こんにちは
船橋市前原にある老川歯科医院です
個人差はありますが、子どもの歯は生後6~8ヶ月頃から
乳歯が生えはじめ、6才頃から奥の永久歯が生え、
乳歯と生え替わっていきます。
母乳やミルク、離乳食と食べる物も次々に変わる中、
親子で歯みがきを習慣づける事はとても重要です。
最初は嫌がりますが、少しずつ慣らしていきましょう。
嫌がる時は、ガーゼや綿棒で歯を拭いてあげるのも有効です。
ある程度自分で歯みがきが出来るようになったら、
適切なみがき方を教え、最後は親が仕上げみがきを忘れずに。
歌や遊びなどの楽しい要素を取り入れて、
「歯みがき」の大切さを伝えていきましょう。
子どもの歯を守る為には、
親の「予防歯科」への意識と毎日の習慣づけが大切です。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/


個人差はありますが、子どもの歯は生後6~8ヶ月頃から
乳歯が生えはじめ、6才頃から奥の永久歯が生え、
乳歯と生え替わっていきます。
母乳やミルク、離乳食と食べる物も次々に変わる中、
親子で歯みがきを習慣づける事はとても重要です。
最初は嫌がりますが、少しずつ慣らしていきましょう。
嫌がる時は、ガーゼや綿棒で歯を拭いてあげるのも有効です。
ある程度自分で歯みがきが出来るようになったら、
適切なみがき方を教え、最後は親が仕上げみがきを忘れずに。
歌や遊びなどの楽しい要素を取り入れて、
「歯みがき」の大切さを伝えていきましょう。
子どもの歯を守る為には、
親の「予防歯科」への意識と毎日の習慣づけが大切です。
「歯とお口に関するご相談なら船橋市前原にある老川歯科医院へ」
http://www.oikawa-dc.com/
投稿者 老川歯科医院